寿限無寿限無ごこうのすりきれ かいじゃりすいぎょのすいぎょうまつうんらいまつふうらいまつ くうねるところにすむところやぶらこうじのぶらこうじ ぱいぽぱいぽ~
2024年9月24日火曜日
麻生川逍遥 ~夏の終息まで
2024年9月20日金曜日
麻生川逍遥 いまだ・・
落葉は八月にもきずいていたはずだが、焼け落ちた落ち葉の気づきがなぜかなかった。これも暑さ慣れ,っていうやつか。自然な落葉は秋本番の図になるはずでこの時期の足元と落ち葉の量は異常だ。暑さ寒さも彼岸まで、と言っても彼岸の入りに彼岸花がトント見ることのないこの感覚は今年でおしまいにしてもらいたい。
相方との合唱はここまで。この先は独唱へ
アメンボ赤いなあいうえお 浮き藻に小エビが泳いでる 柿木栗の木かきくけこ
キツツキこつこつ枯きやき ササゲに~
2024年9月18日水曜日
2024年9月12日木曜日
麻生川逍遥 あいさつ
歩こう歩こうわたしは元気 歩くの大好きどんどん行こう 坂道トンネル草っぱら 一本橋にでこぼこ坂道~
2024年9月10日火曜日
麻生川逍遥 語り合い
朝も早うから歌を歌う人はマレだ。速足で散歩をするとそのスピードに合わせるように話し声が近づいてくる。介助の車を押しながらおばさんが盛んに横のおじさんに話しかける。それはほとんど雑音にしか聞こえない。朝の世田谷線の車の騒音と混ざってまさしく雑音でありゆっくりと語り掛けているわけではない。ママよとゆっくりこちらは歌い続けるとわけのわからない輪唱になって響いてくるよう。これも朝のご挨拶だ。
だあれかさんがだあれかさんがだあれかさんがみいつけた 小さい秋小さい秋小さい秋みいつけた めかくし鬼さん手のなる方へすましたお耳にかすかにしみた わづかにしみいる秋の風~
2024年9月9日月曜日
麻生川逍遥 おとなし
知らない街を歩いてみたい どこか遠くに行きたい 知らない海を眺めていたいどこか遠くへいきたい 遠い空遠い海夢はるか一人旅~
2024年9月7日土曜日
麻生川逍遥 歩いて思う
歌を歌いながら散歩をする人はマレな人なのだろう。コロナ前には子犬を抱いたおばさんがにこにこしながら、いつも聞こえてきますね、とでも言いたげに挨拶していた。近所のおばあさんは拍手をしながら迎える大変な歓迎だ。 しまいには家に近づくと連れ合いは指を立てて、静かにと訴えたものだ。そんなに俺の声はうるさいのかと聞くとその通りという。その本人は左耳がきこえない人になってしまったのに当り前よ!という風な変わった人だ。
白い坂道が空まで続いていた ゆらゆら陽炎があの子を包む
誰も気づかずただひとり あの子は昇っていく誰も恐れずにそして舞い上がぁる~
2024年9月3日火曜日
登録:
投稿 (Atom)